会津高原だいくら
*Googlemap Naviは冬期閉鎖道路が入っていません
冬期閉鎖道路が含まれる場合は注意が必要です
MOVIE
*YOUTUBE字幕機能でゲレンデのコース名が表示されます。
RIDER:シンジ
MAP
①台鞍ゲレンデ 土日祝のみ
②駒止ゲレンデ
③シャドーコース
④スイングコース
⑤中央ゲレンデ
⑥駒止尾根コース
⑦春木沢インコース
⑧春木沢アウトコース
⑨初心者コース
⑩白樺インコース
⑪白樺アウトコース
REVIEW
日時:2019年3月中旬 / 天候:雪 / 雪質:新雪 サラサラ
今回は福島県 / 南会津の"会津高原だいくらスキー場"を、ゲレンディングしてきました。参加してくれたのは"Gentamstick"ライダーの"Shinji Sato"。
この日は強風でしたが、どうにかスキー場オープンしそうです。
まずはレストハウスから見えるオープンバーン"駒止ゲレンデ"を目指しました。
スキー場の状況は圧雪ふりたての雪で柔らかめ。新雪は風で飛ばされてるのか雪は深くないサラサラパウダー。強風以外は良いコンディション。
晴れ間も見えて気持ち良い1本目。
コース終盤リフトから見えていたレギュラーの壁が出てきます。
ちなみに急斜面非圧雪コース "台鞍ゲレンデ"は、土日、祝日のみオープンみたいです。ん~ 挑んでみたかった。。。
"駒止尾根コース"のレギュラーの壁を滑りつつ、"スイングコース"のグーフィーの壁へ。
"シャドーコース"は風で出来たウィンドリップ。
まだ誰のラインもなかったので、そこにShinjiの当て込み!
"中央ゲレンデ"はコース短いながらも、気持ちよくカービング楽しめる斜度。端パウも極上でした。
そして"春木沢インコース"にも大きな斜面と、大きなグーフィーの壁。
スピードつくので自分の当て込めるスピードで楽しみましょう。
"春木沢アウトコース"は中盤から緩斜面。
壁あるのでスピード保ちつつ入って下さい。
"白樺インコース" 上部から中盤まではかなりの緩斜面。終盤にようやく地形で遊べる感じです。
風で冷えた体をレストハウスの食事で温めてまた滑りに向かいました。
強風の中、南会津のドライなパウダーが最高だった"会津高原だいくらスキー場"。圧雪も綺麗で地形もある。滑りごたえあります。ご飯も旨い。
機会がありましたら是非。
今回は福島県 / 南会津の"会津高原だいくらスキー場"を、ゲレンディングしてきました。参加してくれたのは"Gentamstick"ライダーの"Shinji Sato"。
ゲレンデに入って真っ正面、中央ゲレンデにはスノーパーク
この日は強風でしたが、どうにかスキー場オープンしそうです。
ゲレンデに入って右手に見える駒止ゲレンデ
まずはレストハウスから見えるオープンバーン"駒止ゲレンデ"を目指しました。
駒止ゲレンデ。コース終盤に壁
スキー場の状況は圧雪ふりたての雪で柔らかめ。新雪は風で飛ばされてるのか雪は深くないサラサラパウダー。強風以外は良いコンディション。
滑ると同時に日の明かりが
晴れ間も見えて気持ち良い1本目。
斜面を進むと壁地形が見えてくる
コース終盤リフトから見えていたレギュラーの壁が出てきます。
ちなみに急斜面非圧雪コース "台鞍ゲレンデ"は、土日、祝日のみオープンみたいです。ん~ 挑んでみたかった。。。
駒止ペアリフトを降りると正面に非圧雪コース
"駒止尾根コース"のレギュラーの壁を滑りつつ、"スイングコース"のグーフィーの壁へ。
そそり立った壁に強風で出来た雪庇に当て込む
"シャドーコース"は風で出来たウィンドリップ。
まだ誰のラインもなかったので、そこにShinjiの当て込み!
"中央ゲレンデ"はコース短いながらも、気持ちよくカービング楽しめる斜度。端パウも極上でした。
そして"春木沢インコース"にも大きな斜面と、大きなグーフィーの壁。
スピードつくので自分の当て込めるスピードで楽しみましょう。
"春木沢アウトコース"は中盤から緩斜面。
壁あるのでスピード保ちつつ入って下さい。
"白樺インコース" 上部から中盤まではかなりの緩斜面。終盤にようやく地形で遊べる感じです。
途中までかなりの緩斜面が続く
最後の地形は面白い
風で冷えた体をレストハウスの食事で温めてまた滑りに向かいました。
お母さん達の作る料理は絶品でした
強風の中、南会津のドライなパウダーが最高だった"会津高原だいくらスキー場"。圧雪も綺麗で地形もある。滑りごたえあります。ご飯も旨い。
機会がありましたら是非。
INFO
ローカルなスキー場は地元の方々の特別な場所です。リスペクトを忘れずに楽しみましょう。
Local ski areas are cherished by their communities—respect and enjoy them responsibly.