野麦峠

*Googlemap Naviは冬期閉鎖道路が入っていません
冬期閉鎖道路が含まれる場合は注意が必要です
MOVIE
*YOUTUBE字幕機能でゲレンデのコース名が表示されます。
RIDER:ノブ
MAP

①エキスパート
②ラビット
③チャンピオン2
④チャンピオン
⑤ゆりわり
⑥峰の原
⑦樹海
⑧パノラマ
⑨立て水の坂
⑩トレーニングバーン
⑪ファミリー
⑫バンビゲレンデ
REVIEW
日時:2019年3月21日 / 天候:晴れ / 雪質:降雪後
今回は長野県松本市にある野麦峠スキー場を紹介します。ゲレンデTopの標高は2000mオーバー。前日に新雪マークがついていたのでゲレンディングしに訪れました。参加してくれたのはT.j brandライダーのNobuyuki Ohe
リフトに乗っ上部を目指す。ゲレンデ下部は新雪はボチボチ降った感じ。見た感じ圧雪はカリカリでは無さそう。
リフトを乗り継いでTOPへ上がる。
ゲレンデ上部は積雪量も増えて雪質は更に良くなった。
ピークからはMt.乗鞍岳。御嶽山がよく見える快晴。
ラビットコース→樹海コースへ。
ラビットコースの急な斜面から、斜度が一気に緩くなるラビットコース。壁は程よく点在している。
非圧雪の峰の原コース。コース真ん中はボコボコだっだので端の新雪をいただく。
ラビットコースからチャンピオンコースへ。ハイスピードで駆け抜けれる上部のメイン圧雪コース。
もうひとつのメイン圧雪コースチャンピオン2へ。こちらのコース片斜面を張り付いて滑りました。
ゲレンデ下部へ。パノラマコース入り口はスピードがないもののグーフィーバンクが続く。
その後パノラマコースは、緩くやかなうねりのオープンバーンへ。
立て水の坂コースで滑りごたえのある斜度に変化。
この斜面の迂回路ありましたが非圧雪の迂回路でした。途中壁ありますが入りにくかった。
トレーニングコース。斜度も程よくメインバーンより荒れてないので楽しめました。
最後に立て水の坂からつながるファミリーコース。こちらは緩やかで気持ち良いです。
もうひとつ下のファミリーコースはかなり緩めのバーンでした。
今回はとうじそばでシメ飯
野麦峠沿いにある奈川集落が発祥の、温めて食べるお蕎麦だそうです。初めて食べました。
最後は雑炊
野麦峠スキー場3月半ばも過ぎた時でしたが、降雪後のゲレンデ上部は雪の質がまだまだ良く、圧雪もゲレンデ全体が綺麗でカービングが楽しくなるスキー場でした。そして景色も絶景。
もし機会がありましたら是非。
今回は長野県松本市にある野麦峠スキー場を紹介します。ゲレンデTopの標高は2000mオーバー。前日に新雪マークがついていたのでゲレンディングしに訪れました。参加してくれたのはT.j brandライダーのNobuyuki Ohe

リフトに乗っ上部を目指す。ゲレンデ下部は新雪はボチボチ降った感じ。見た感じ圧雪はカリカリでは無さそう。

リフトを乗り継いでTOPへ上がる。

ゲレンデ上部は積雪量も増えて雪質は更に良くなった。

ピークからはMt.乗鞍岳。御嶽山がよく見える快晴。

ラビットコース→樹海コースへ。

ラビットコースの急な斜面から、斜度が一気に緩くなるラビットコース。壁は程よく点在している。


非圧雪の峰の原コース。コース真ん中はボコボコだっだので端の新雪をいただく。


ラビットコースからチャンピオンコースへ。ハイスピードで駆け抜けれる上部のメイン圧雪コース。



もうひとつのメイン圧雪コースチャンピオン2へ。こちらのコース片斜面を張り付いて滑りました。


ゲレンデ下部へ。パノラマコース入り口はスピードがないもののグーフィーバンクが続く。


その後パノラマコースは、緩くやかなうねりのオープンバーンへ。

立て水の坂コースで滑りごたえのある斜度に変化。

この斜面の迂回路ありましたが非圧雪の迂回路でした。途中壁ありますが入りにくかった。

トレーニングコース。斜度も程よくメインバーンより荒れてないので楽しめました。


最後に立て水の坂からつながるファミリーコース。こちらは緩やかで気持ち良いです。

もうひとつ下のファミリーコースはかなり緩めのバーンでした。


今回はとうじそばでシメ飯


野麦峠沿いにある奈川集落が発祥の、温めて食べるお蕎麦だそうです。初めて食べました。

最後は雑炊

野麦峠スキー場3月半ばも過ぎた時でしたが、降雪後のゲレンデ上部は雪の質がまだまだ良く、圧雪もゲレンデ全体が綺麗でカービングが楽しくなるスキー場でした。そして景色も絶景。
もし機会がありましたら是非。
INFO
出演ライダー情報
新着