
バックカントリーとは?
バックカントリーでは安全第一
アナタは自然の中に入っていく準備が出来ていますか?初めて入る山の場合、その山の事、情報を詳しく知っていますか?もし仲間が山で怪我をした時、雪崩に巻き込まれた時、助けるすべをアナタは知っていますか?ゲレンデではパトロールが助けてくれますが、バックカントリーでは仲間でどうにかしなければいけないことも出て来るかもしれません。なるべくリスクを少なくして遊ぶ。滑走より前にまずは安全第一。無事下山が第一の目標です。そのためには、入る山の事・雪の状態やファーストエイド、そして冬期山岳エリアでの経験値など、さまざまな準備、知識がバックカントリーでは必要になって来ます。

バックカントリーは
ガイドツアーがオススメ

その1
安全を確保してもらえる
ビーコン、スノーシューなどの山岳装備がなくても貸りることが出来き、経験と知識はガイドに任せることで安全を確保出来るのが、ガイドツアーの最大のメリット。安全な斜面を見極める能力・冬期山岳の知識・ファーストエイドなどをガイドに任せて、自分は楽しむ事、滑る事に集中出来ます。

その2
レベルにそったツアー
ガイドツアーはお客さんのバックカントリーの経験や滑走能力など、レベルに合わせて楽しませてくれます。ハイクが早くて置いてきぼりなんてことはありません。ルートもその日の状況、時間を調整して無事に1日を楽しく過ごせるように先導してくれます。

その3
ゲレンデで得れない冒険感
やはりバックカントリーの面白さは、ゲレンデでは味わえません。1日何本も滑れるゲレンデとは違い、バックカントリーは1日数本の滑走ですが、大自然をハイクして滑る滑走は1本の楽しさの質が上がります。そして非日常の経験は、
きっと忘れられない思い出になるでしょう。

ガイドツアーの様子 @番亭 ~bamboo tail~

ゲレンディング
オススメ山岳ガイド
- スノーボードガイドツアー -

POWDER COMPANY GUIDES
私達パウダーカンパニーは、1999年に創業して以来「自然を楽しむことの本質を伝えたい!」という思いのもと、滑走を目的としたバックカントリーツアーガイドのパイオニアとしての使命を果たしていきたいと考え活動しています。指針として、15年以上の間蓄積してきた滑走ガイドの技術力で、世界最高品質を確立し、絶えず成長を続けるガイド集団として「強く、速く、美しい滑走とガイド」、安全で楽しい山岳滑走の提唱を続けていく所存です。初心者からエキスパートまでガイドクルー共々私たちのフィールド、ニセコでみなさまとセッションできることを楽しみにしています。
POWDER COMPANY GUIDES
代表 高久 智基
■エリア:ニセコ

Natures
Natures(ネイチャーズ)では、アイヌの人々がカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と称していた大雪山の山々へと皆さんをご案内いたします。*大雪山以外の山々へもご案内いたします。
大雪山国立公園は北海道の最高峰『旭岳』を主峰とする大雪山連峰を中心に、面積約23万haにも及ぶ日本最大の山岳国立公園です。夏季には、日帰り登山はもちろん、山旅と称した山中泊の縦走登山、湿原散策や原生林ウォークなどを行なっています。冬季には、このエリアならではのシルキースノーを狙ったバックカントリーガイド、スノーボードクリニック、スノーシューを使用しての原生林ウォークなどを行なっています。北海道の雄大な景色と広大なお花畑、錦の衣に覆われた紅葉、静寂な白銀の世界へと四季折々変化していく自然の表情を感じてみませんか?
■エリア:旭川近郊・大雪山エリア

Movie by okaken cinema

Photo : Noritada Hagioita
IWATE BACKCOUNTRY GUIDES
奥羽山脈の北部に位置し、東北エリア岩手八幡平をベースに活動するバックカントリーツアーガイド IWATE BACKCOUNTRY GUIDES。かつてバックカントリーの聖地とも伝えられていた岩手八幡平この滑り手にとって天国のような場所も2007年八幡平スキー場が閉鎖。リフトアクセスで斜面にエントリーすることが出来なくなってしまいました。山を取り巻く環境こそ変わりましたが依然としてその斜面はあり続けます。雪国日本、ここ岩手八幡平では、本州では体感程の上質な雪が斜面を包みそこは変わらず滑り手を滑り手を魅了する斜面。ゆっくりとした時間が流れる岩手八幡平。経験者の方から初心者の方まで雪山での滑走が皆様にとってより良い時間と経験になるように。この冬も岩手八幡平で皆様のお越しを心よりお持ちしております。
IWATE BACKCOUNTRY GUIDES
代表:高橋孝精
■エリア:岩手県 八幡平エリア・その他

SLOPETACTIX
山形蔵王の、巨大で美しい樹氷のスノーモンスターエリアは平均-12℃のドライパウダースノー蓄え、三宝荒神山エリアの複雑な沢地形を始め、蔵王沢の大きく複雑な沢地形など、スノーサーフライドに適したエリアが広りライダーを魅了してやみません。
ダケカンバ、ブナ、とどまつの森のスリリングなツリーランなど、3月末までのロングシーズン、パウダーを楽しむことができ、天候など条件が揃えば、日本でも数少ない火山火口である蔵王の代表格であるお釜を滑ることもできます。
さらに、ご希望があればツアー後に蔵王温泉を始めとする山形市内に点在する沢山の泉質の違う温泉や山形グルメもご案内いたします。
まだまだ未開の地である東北バックカントリーツアーの楽しさを、スキー・スノーボードを愛するたくさんのゲストに体験していただきたいと思っています。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
SLOPETACTIX
代表 高橋洋介
■エリア:山形県 山形蔵王エリア・その他

Photo : Kossy

Photo : KUWA
High Five Mountain Works
私たちは、群馬県最奥の地、KATASHINA MOUNTAINをベースに山ライフスタイルを提案するガイドクラブです。片品エリアは、関東に位置しながら日本海気候という特質な場所。
そこには手つかずの自然が未だ数多く残っており、冬季は大量の降雪があります。脊梁山脈を越えて来る軽く乾いた雪は山肌を覆い、そこは絶好のスロープに変わります。自然地形を滑走する爽快感は雪質を問わず最高。苦労して登って滑るのは一瞬ですが、その一瞬は永遠の記憶。ふとした時に鮮明に思い出し、また滑りたいという活力になるでしょう。みなさんのお越しをお待ちしております。
そこには手つかずの自然が未だ数多く残っており、冬季は大量の降雪があります。脊梁山脈を越えて来る軽く乾いた雪は山肌を覆い、そこは絶好のスロープに変わります。自然地形を滑走する爽快感は雪質を問わず最高。苦労して登って滑るのは一瞬ですが、その一瞬は永遠の記憶。ふとした時に鮮明に思い出し、また滑りたいという活力になるでしょう。みなさんのお越しをお待ちしております。
■エリア:群馬県 沼田エリア・その他

COLOR SPORT CLUB
我々カラースポーツクラブでは、ゲストとガイドのコミュニケーションを深め、山の中へ入っていくことを大事に考え ております。ゲストはガイドを信頼していただき、ガイドはゲストを信頼してこそ、より素晴らしい日々のガイディングに繋がることと考えます。 バックカントリー用具の取り扱い、山での行動について(体力面、滑走技術面、地形把握面、セルフレスキュー面)など、ガイド&ツアーに必要な知識やスキル を身につけ、向上心を持って段階的に各プレイへ参加することが出来ます。 各色プレイにて、前述にある同じようなスキルを持ち合わせたゲストがその時々に集まれる形にあり、バックカントリーを始めたばかりの方もそうでない方も、 ゲストそれぞれにストレスを感じさせない、スムーズにガイドプレイが進行することも特徴です。 また、ガイド&スタッフは、日々山のコンディションの把握に努め、ガイディング技術及びセルフレスキュー技術などのトレーニングに努め、ガイド自身も自ら が更なるスキルアップを目指しております。 自らが開拓してきたこの白馬バックカントリーフィールドにて、多くのルートを持ち合わせ、その日その日に合わせたベストコンディションのフィールドへ足を 運ぶことが出来ます。その引き出しの多さは、今までに足を運んでいただいたゲストの皆様に広く知れ渡ります。 今後もこれからも、白馬バックカントリーを是非一緒に楽しんで行きましょう。興味のあるお友達などお誘いの上、是非遊びにいらしてください。皆様のお越 し、スタッフ一同お待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。
■エリア:長野 白馬エリア

Photo : Go Ito
Movie by
mdm pproductions

Photo : Ryuta Asahi Rider : Taro Furukawa
Rhythm Works
山を歩き、土を感じ、岩や雪、水や緑に触れる。登山、沢登り、クライミング、バックカントリー等、
様々なアウトドアアクティビティを通し「自然と一体になる瞬間」。人生をデザインする時に、体験と記憶を辿っていきますが、
その中にアウトドアでの心躍る思い出があれば人生がさらに楽しくなるのではないかと私たちは考えます。
四季折々の魅力がある美しく豊かな日本の大自然。五感を使い身体を動かす事で大地や自然のリズムを身体で感じてください。
フィールドで一緒に遊びましょう。その中で私たちがアウトドアとの関わりで感じてきた事を皆様にお伝えできればと。
大切なことをシンプルに。自然のリズムにあわせ自然と人、人と人とを繋ぐガイディングを心がけています。
■エリア:岐阜・白川郷
・その他